kazuブログ

学生なりに学んだことを学生なりの視点でアウトプットしてみる

【諦める力】諦めることは、ネガティブなことではない

諦めないことが美学ではない

世界陸上400メートルハードル走銅メダリストの為末大さんの著書「諦める力」という本を読んで見た感想を書いてみました。

 

まずは簡単に為末選手がどんな人なのか

f:id:kazuu38:20161009213722p:plain

引用URL:http://tamesue.jp/about

為末 大

 

1978年広島県生まれ。
陸上スプリントトラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2014年10月現在)。
2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダル。
シドニーアテネ、北京と3度のオリンピックに出場。2003年、プロに転向。2012年、25年間の現役生活から引退。
現在は、一般社団法人アスリートソサエティ(2010年設立)、Xiborg(2014年設立)などを通じ、スポーツ、社会、教育、研究に関する活動を幅広く行っている。

 

 自分はハードルの選手であることしか知らなかったのですが、自ら会社を起こし様々な活動をしていらっしゃる方だったんですね。。

 

そこで今回たまたまKindle unlimitedで為末選手の著書「諦める力」があったので読んでみました。

 

諦めること=明らめる

あきらめるっていう時って、「諦める」の方がまず頭に思い浮かぶと思います。

しかし本来、諦めるとは「明らめる」と書くそうです。

「物事の真理を明らかにする」という意味の言葉です。

物事の本質を見定めることであり
自分にとって必要なものを見極めるということです。

「あきらめる」とは、仕方なく断念するといった否定的な言葉ではなく、前向きな肯定的な意味を持っているらしいです。

 

引退の美学・引き際の美学

”日本人は、全力を尽くして全うするという考え方が強い。しかも、やめ方は万人に納得してもらえるような美しさがなければならないと思い込んでいる”

と著者が言っていたのですが、確かにそうかもしれん。。と読んでてて思いました。

一概には言えないですが、学生でも、社会人でもどこか礼儀とかマナーだとかと同じようなニュアンスで括られていて、部活でいえば、途中で辞める奴は「逃げたな」とか「弱い奴だな」みたいな感じになったりしている気がしました。

どこか最後までやりきった人こそがとかの、終わり方がそれこそ、万人に納得してもらえるような美しさがないといけないと思い込んでいるのかなと思います。

 

そこでこの著者は

何が勝ちかをはっきりさせておくが大事だと言ってます。

そこが論点になってくると、辞め方がどうとかは全く関係のない話ですよね。

何より人の見られ方のために生きているわけではないですからね。

 

自分が何をもって勝ちとするのか、ここをはっきりさせること。

「どこで勝つか」ではなく「何が勝ちか」

そして努力には、「どれだけ」頑張るか以外に、「何を」頑張るか「どう」頑張るかという方向性があることも頭に入れておくといいかもしれないですね。

 

この本は割と極端な言い方はしてるような気がするのですが、

全てが全て、これは俺のフィールドじゃないみたいな感じいけば逃げにもなるし、努力を続ければ報われるみたいなのもなんかナンセンスだしと

色々考えさせられましたが、

さっきも述べた

 

自分が何をもって勝ちとするのか

 

は明確にあるといいかもしれないですね。

 

おわり

 

 

 

 

【コミュニケーションの質がチーム力を高める】組織が活きる チームビルディングを読んでみた

チームとはただ人が集まれば自然に出来上がるものではない

建物を建てる時は、柱や壁や床、建具などを物理的な力学の法則に従って、一つ一つ時間をかけて組み合わせていきます。

完成した建物では、部材がそれぞれ力を出し合い、支え合い、結び合うことによって、自然の雨や風、地震などにも堪えられる強靭さが発揮されます。

「チームとは、建物を建てていくときのように、たゆまぬ努力の積み重ねで作りあげられるものである。」

チームや組織も組み立てられることによって、しかるべき役割を果たしており、構成要素と組み立てが確実であれば、少々の危機にもグラついたり、ぶれることはない。

とこの本では言っています。

 

実はこの本の著者は、今の自分のゼミの先生の師匠であり、以前自分がインターンをしていた会社の顧問でもあるという色々縁がある方の著書なんです。

 

組織開発論ゼミというゼミに所属しており、2年間サッカーチームの運営のインターンを通じてチームビルディングを体感するといった変わったゼミなのですが、本当に上記で述べたことが、今はしっくりきますね。

今回は、「コミュニケーション」というところを少し書いていきたいと思います。

 

コミュニケーションは、お互いの存在を認め合うためのもの

人はなぜ会話をするのか?

なぜ相手の話を聴いたり、相手に話を聴いてほしいと思うのか?

 

あたりまえのことすぎて、こんなこと考えないですよね。

コミュニケーションの本質を知るために、まず「なぜそれをするのか?」という視点で考えていきたいと思います。

 

人は誰でも、「無視されたくない」「自分の存在を認めてもらいたい」という基本的欲求を持っていると言われています。

交流分析(TAとも言われています)というエリックバーンという精神科医によって開発された人間と人間のやり取りの分析という意味を持つ心理療法の体系があるのですが、先ほど述べた基本的欲求は、このTAにおいての大前提です。

 

そもそも交流分析が何を目指しているのかというを簡単に説明すると、個人の自主性や自立性を確立して、その人が自信を持って、その人らしく生きていけるようにセルフコントロールできるようになっていくことだとあります。

 

話を戻すと、上記で述べた基本的欲求を満たすため、お互いの存在を認め合うための手段として会話をしていると言えます。

 

余談ですが、江戸時代には村八分という、村で掟や秩序を破った者に対して、村全体でその者との交際を断つ、無視をするという制裁の取られ方があったそうです。死刑より重かったとか。。それくらい人というのは、死ぬことより、生きているのに存在を認められないことの方が、辛く苦しいものであると考えられています。

 

みんなポジティブストロークを望んでいる

その人の言葉のみでなく、存在そのものを認めることを交流分析では「ストローク」といいます。対人間のコミュニケーションでは、相手の存在を認めるための行為であり、そのためのストロークの交換はいくつかに分類できます。

 

1つが相手を肯定的に認める「ポジティブストローク

2つ目が相手を否定的に認める「ネガティブストローク」があります。

そして「人は誰もがポジティブストロークを望んでいる」といいます。

 

ポジティブストロークになるコミュニケーションには、褒める、感謝する、贈り物をするなどが当てはまるかと思います。

しかし最大のポジティブストロークは、「相手の話をよく聴くこと」であるとこの著書では言っています。

 

自分の話を親身になって聴いてくれる、言葉だけではなく、気持ちや感情まで汲み取り、伝えたいことを的確に聴き取ってくれると言った聴き方をされたら「ああ私のこと心底認めてくれているな」と感じますよね。

 

人はなぜ会話をするのか、なぜ話を聴きたい、聴いてほしいと思うのか。それはポジティブストロークを交換し合い、お互いの存在を深く認め合うためではないでしょうか。

 

というのが今回のコミュニケーションの本質を迫っていく中での「会話」にフォーカスした記事でした!

 

おわり

 

 

 


 

 

【行動に移すのが苦手な人必見】すぐやる脳の作り方

私たちはなぜすぐ行動できないのか?

やらなきゃいけないことはわかっているけれど、つい後回しにしてしまったりしていませんか?考えすぎて、結果行動に移せないってことってあると思うんですよ。

 

実際に、自分はそういう人間です。

何か始めるときとか、きっと他にもっといいやり方がある。。とか考え始めてやったこともないのに施策ばっかり考え始めて、なかなか前に進まないって場面がなんどもあります。

 

しかし、どうやらこう言った「すぐに行動できない」というのは脳科学でいうと

脳の前頭葉が維持通りに機能して、抑制が効いている状態なため、正常な状態であると言えるそうです。

 

「すぐやる脳」をつくる三つの法則

とはいえ、脳は正常であると言っても

行動に移せるようになりたいですよね。

 

今回は「すぐやる脳」になるための三つの法則を紹介していきます。

  1. 第一の法則:「瞬間トップスピードを習慣化する」
  2. 第二の法則:「雑談の時間を作る」
  3. 第三の法則:「ベストエフォート方式」

まず、第一の法則「瞬間トップスピードを習慣化する」ですが、そのまんまです。

とにかくいきなりトップスピードで、すぐに行動に移すということです。あれこれ考える前にパッとやってみる。これを何度か試すうちにいつ間にかに習慣になっています。

affectme.sub.jp

 

次に第二の法則「雑談の時間を作る」ですが、雑談は特定の目的を持たない、創造性に富んだ自由なコミュニケーションであるそうです。これが脳のマッサージであり、同時に様々な価値観が芽生える脳のサプリメントにもなります。

affectme.sub.jp

 

最後に第三の法則「ベストエフォート方式」ですが、諦めてやらないという選択をするよりか、途中からでもやったほうがいいんじゃないかとという考え方のことを言います。

「やれる範囲のことをやる」という哲学を骨の髄まで、しみ込ませることで、自分に対して言い訳をする必要がなくなります。やる気を持って何かをすぐやるときは「ベストエフォートでいい」と徹底的に自分に叩き込むことが大事なポイントです!

 

とまぁここまで書きましたが、これは茂木さんの「すぐやる脳のつくり方」から抜粋してまとめたようなものです笑

 

このブログを書き始めたのも、「続くかわからないけどやってみる」というスタンスで挑んだものなので、上記に書いたことはあながち間違いじゃない気がします。

 

おわり

 

 

 


 

 

 

 

 

【DODA新卒エージェント】を使ってみた

なぜかいつの間にかに登録していた

そうなんです。

急に電話が来て、面接かと思い都合のいい時間を伝え当日を迎えたところ

キャリア面談が行われ、なんと自分にあった企業を紹介されるという予想もしなかった出来事が起きたのです。

 

それが【DODA新卒エージェント】というサービスですね。

ベネッセとインテリジェンスの合同会社らしいですよ。

 

doda-student.jp

 

どんなサービスなの?

  • 就職活動を支援をするサービス
  • 個人にエージェントがつき企業と交渉してくれます。
  • サービスは全て無料

 

具体的には、ES添削から内定獲得までを併走してくれるエージェントがつくみたいなサービスですね。

選考を受けて、その合否もちゃんとフィードバックされるのが特徴らしいです。

受かった理由とか、落ちた理由を企業からフィードバックしてもらえるそうです。

 

実際に僕自身も、半信半疑にこの面談を受けてみました。

そんなに自分も尖った人間というわけではないので、素直に無料でいろいろやってくれてありがたいなーっていうのが感想です。

 

まずは、ありきたりのようなカウンセリングから始まり、そこからアドバイザーがきになるところを質問してくるといった感じです。

そこで、自分の性格とか思考性を考慮し、企業のご紹介を受けました。

ベンチャー系を5~6社紹介されましたね笑

 

個人的にも、どちらかというとベンチャー思考ではあったために

ちゃんと見てくれたのかなと少し信頼が上がりました笑

 

自分はわりと食わず嫌いをする性格なので、できるだけいろんなものをかじって試していきたいと思っています。

 

こういう自分の体験談も書いていこうかなと思います。

 

おわり

 

 

【就活系の記事】

kazuu38.hatenablog.com

 

kazuu38.hatenablog.com

 

 

【キミスカ】を使ってみた

1社の選考で複数社からスカウト

どうも就活には疑問を抱きつつも、いろいろ知るためにいろんなサービスを使いながら

就活をしてみております。

今回使ってみたのが、タイトルにあるように『キミスカ』というサービスです。

 

プロフィールを埋めたり、選考状況を記載するだけで企業からスカウトを受けられるといったサービスです。

 

使い方などはこれを参考にしてください。笑

kimisuka.com

 

これを実際いろいろ埋めてみて、一応92%まで埋めてみました。

埋めてから、今まで大体一週間ちょいくらいですかね。

合計でいうと8社からスカウトが来ました!!

意外とくるもんですね笑

 

どうやらスカウトには種類があるそうです。

プラチナスカウト 「とにかく会いたい!」そんな30人の方限定の「超」特別なスカウトになります。
本気スカウト 1か月に100人の方限定にしか送られないスカウトになります。
気になるスカウト 登録情報でビビッときた方に送られるスカウトになります。
通常メッセージ 通常メッセ―ジのやり取りで表示されるアイコンになります。

 

 

 実はこの中の、プラチナスカウトのメッセージ1通だけいただくことができました。

ちょっと嬉しい。。笑

 

 

とまあ、こんな感じで様々な企業からスカウトがもらえるサービスもあるよ〜っていうのを伝えたかったので書いてみました。

 

本当に就活のたくさんサービスありますよね。。笑

まあでも、期間が短くなったとか言いますけど

そういうのはあまり気にせずに、自分にあった企業を探していくといいですよね。

 

おわり

 

【キミスカ】

kimisuka.com

【短期決戦になった就活で学生はどう動いているのか?】

NHKの取材受けてきました

短期決戦になった就活で今の学生はどう対応しているのか?といったテーマの中で

トントンと急な展開で、NHKのニュースウォッチ9に取材され先日放送されました。笑

 

以前紹介した、OBOG訪問が出来るサービス「Matcher」を作った、西川さんにお声掛けしてもらい使っている学生を代表して、こんなサービスを使って期間が短くなった就活を乗り切ろうとしてますよ〜みたいな感じで放送されました。

【関連記事】

kazuu38.hatenablog.com

ぶっちゃけ、期間が短くなったとか自分自身は意識してませんでしたが。笑

今回も、番組では以前お会いしたカウモ株式会社の佐藤さんにまた会ってきました。

 

Matcherを作った、西川さんとは共に働いたことのある仲間だそうでスタートアップならではの繋がりやカッコよさを目の当たりにしてとても刺激を受けました。

 

結果何が言いたいかわからなくなってきたのですが

改めて、こういった出会いが出来るMatcherをこれからも利用していこうと思いました。社会人になったら、今度は学生に会ってあげる側になって貢献したいものですね。

 

おわり

 

 

【OBOG訪問サービス:Matcher】

matcher.jp

 

【人とモノをつなぐキュレーションメディア:カウモ】

kaumo.jp

【OB訪問の新しい形 Matcher】を使ってみた

就活相談に乗るので〇〇してくれませんか?

 Matcher(マッチャー)は、社会人の「就活相談にのるので、○○してくれませんか?」というお願いを叶えることで、大学の先輩以外の人にも気軽にOB/OG訪問ができるソーシャルマッチングサービスです。大企業・ベンチャー問わず、たくさんのOB/OGが絶賛登録中!従来のOB訪問とは異なり、形式ばった電話や、メールでのアポイントメントは必要ありません。気になる企業の気になる人に、ワンクリックでOB訪問の申し込みができ、その後はサイト内のチャットでスムーズにやりとりすることができます。【引用:https://matcher.jp/】 

 

めっちゃ便利です。

つい先日、Matcherの創業者である西川さんにこのサービスを使って会いに行ってました。なんと23歳でした。

自分と2歳しか離れていません。驚きです。

 

Matcherは2月4日(西川さんのニシにちなんでいるとか笑)にリリースされ、今現在で相当数のユーザーがいるらしいです。

その仕掛けとかの話も伺ったら、なるほど!ってなりました。笑

 

なんども言いますが本当に便利です。

Fランク大学と言われる自分の大学とかでは、行ってみたいな〜と思う企業にOBとかいないんですよね笑

そこで、西川さんは大学関係なしでOB訪問できればいいじゃんっていう思いがあって作ったのがこのサービスです。

本当にありがたいですね〜

 

自分はすでにこのサービスで、既に4社ほどの社会人の方とお会いさせてもらってます。説明会に行くよりか、いいんじゃないかな〜と個人的な意見。

 

西川さんには、就活に関してもアドバイスいただけたり、キャリアの話やサービスについてもお話しさせていただいて、感謝しかないです。

「内定決まったら、報告してください!」というお願いだったので、いい報告したいと思います!笑

 

ぜひもっといろんな人に使って欲しいなと思います。

学生はもちろん、登録する社会人の方ももっと増えたらいいなと勝手に思ってます。

 

お試しあれ!

 

matcher.jp

 

おわり