kazuブログ

学生なりに学んだことを学生なりの視点でアウトプットしてみる

【諦める力】諦めることは、ネガティブなことではない

諦めないことが美学ではない

世界陸上400メートルハードル走銅メダリストの為末大さんの著書「諦める力」という本を読んで見た感想を書いてみました。

 

まずは簡単に為末選手がどんな人なのか

f:id:kazuu38:20161009213722p:plain

引用URL:http://tamesue.jp/about

為末 大

 

1978年広島県生まれ。
陸上スプリントトラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2014年10月現在)。
2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダル。
シドニーアテネ、北京と3度のオリンピックに出場。2003年、プロに転向。2012年、25年間の現役生活から引退。
現在は、一般社団法人アスリートソサエティ(2010年設立)、Xiborg(2014年設立)などを通じ、スポーツ、社会、教育、研究に関する活動を幅広く行っている。

 

 自分はハードルの選手であることしか知らなかったのですが、自ら会社を起こし様々な活動をしていらっしゃる方だったんですね。。

 

そこで今回たまたまKindle unlimitedで為末選手の著書「諦める力」があったので読んでみました。

 

諦めること=明らめる

あきらめるっていう時って、「諦める」の方がまず頭に思い浮かぶと思います。

しかし本来、諦めるとは「明らめる」と書くそうです。

「物事の真理を明らかにする」という意味の言葉です。

物事の本質を見定めることであり
自分にとって必要なものを見極めるということです。

「あきらめる」とは、仕方なく断念するといった否定的な言葉ではなく、前向きな肯定的な意味を持っているらしいです。

 

引退の美学・引き際の美学

”日本人は、全力を尽くして全うするという考え方が強い。しかも、やめ方は万人に納得してもらえるような美しさがなければならないと思い込んでいる”

と著者が言っていたのですが、確かにそうかもしれん。。と読んでてて思いました。

一概には言えないですが、学生でも、社会人でもどこか礼儀とかマナーだとかと同じようなニュアンスで括られていて、部活でいえば、途中で辞める奴は「逃げたな」とか「弱い奴だな」みたいな感じになったりしている気がしました。

どこか最後までやりきった人こそがとかの、終わり方がそれこそ、万人に納得してもらえるような美しさがないといけないと思い込んでいるのかなと思います。

 

そこでこの著者は

何が勝ちかをはっきりさせておくが大事だと言ってます。

そこが論点になってくると、辞め方がどうとかは全く関係のない話ですよね。

何より人の見られ方のために生きているわけではないですからね。

 

自分が何をもって勝ちとするのか、ここをはっきりさせること。

「どこで勝つか」ではなく「何が勝ちか」

そして努力には、「どれだけ」頑張るか以外に、「何を」頑張るか「どう」頑張るかという方向性があることも頭に入れておくといいかもしれないですね。

 

この本は割と極端な言い方はしてるような気がするのですが、

全てが全て、これは俺のフィールドじゃないみたいな感じいけば逃げにもなるし、努力を続ければ報われるみたいなのもなんかナンセンスだしと

色々考えさせられましたが、

さっきも述べた

 

自分が何をもって勝ちとするのか

 

は明確にあるといいかもしれないですね。

 

おわり